タイルで あなたに しあわせを

タイルは【あなたの どんな問題を 解決できるのか】をテーマに

ECサイトにおける【タイルの雄】業界をリードする経営者に直接インタビューさせて頂きました。

【事業は顧客から創造される】P.F.ドラッカー

自分のお客様が未だに見えないコーゾーです。

ブログに一息ついておりました(汗・・

前回告知させて頂きました当社の新しい取り組みであるECサイトにおける新事業について
nakamuratile.hatenablog.com

現在、業界のトップランナーである経営者の方々に、直接お会いして学ばせて頂く機会を頂きました。

少しでもECサイトでのタイル販売の現状について知っていただく機会になればと思いましたのでアウトプットさせてください。

今回お話を聞かせて頂きましたのはこの2社

グーグルでタイルと検索すれば必ず1位
アウトレット通販サイト【タイルライフ】
タイルライフ株式会社 代表取締役 坪田様

アウトレットタイル専門通販サイト【タイルライフ】

モザイクタイルの街で独創的なタイルを創作している会社
タイル通販サイト【タイルパーク】
TNコーポレーション 代表取締役 林様
https://tile-park.com/

沢山の学びを頂いた中で、私の心に響いたキーワードが3つありましたのでご紹介させて頂きます。

タイルライフ 坪田社長インタビュー編

心に刺さったキーワード 3つ

①【サラリーマン時代の仕事が自分のやるべき内容ではなくなったと感じた】
脱サラしたきっかけを聞いてご返答でした。
自分もサラリーマンなので、この意見に強く共感してしまいました。
少し説明をさせていただくと坪田社長は、この事業を始められる前は【世界の建材 ABC商会】のトップセールスマンとして活躍されており、関西の大型プロジェクトに数々の商品をスペックインされ続けておられました。
当社の社員研修にも講師として檀上していただくなど、その活躍は関西一円に響き渡っておりましたが、大型プロジェクト案件の減少、市場規模の縮小の影響を受け営業活動の場が狭まりを感じ、次は仕組みでモノを売る活動へと考えをシフトし現在のタイルライフでの構想へと繋がったと伺いました。

②【ネットの社会もリアルと同じか、それ以上に泥臭いことを丁寧にやる必要がある】
14年程前の創業当時のおはなしで、当時はネットからメールアドレスを2万件ぐらい集めてコツコツと営業メールを送るなどの活動から始められたとのこと。
どれだけ素晴らしい仕組みや商品があっても、世の中に認知されるまではリアルな社会の営業活動よりも時間と労力がかかるということ。
『自分でカタログ持って営業に行けないからなぁ』と笑っておられました。

③【グーグルのアルゴリズムは神の宣告】
このお話が一番印象深かったのですが、創業されて15年になられますが2年前にグーグルの【タイル】キーワード検索が突如圏外になり売上に大きく響いたとお伺いしました。
SEOの対策などを見直しましたがすぐには戻らず原因は不明だったとのこと。
グーグルアルゴリズムの変化によるものだと考えられますが、今後はまとめ記事的なモノから、より特化した内容のモノが検索順位を押し上げてくるのではという推測を教えて頂きました。
ECビジネスによる検索順位の優位性を考えるとゾッとする内容でした。

最後に
【工事業者にとって施工写真は財産です】というコトバを頂きました。
これは現在坪田社長が展開する第二の打ち手であり本命事業の【HouseNote】へと繋がってきます。
HouseNote(ハウスノート) - 住まいのソーシャルネットワーク

「モッタイナイをビジネスに!」をコンセプトに、全国の建材メーカーの余剰在庫となった新品タイル(アウトレットタイル)をネット販売する業界初のECサイトとして2006年にスタートされ次なる展開へと突き進むタイルライフさんに今後も注目していきます。

続きましてモザイクタイル生産量日本一
焼き物の街 岐阜県多治見市笠原地区にある

TNコーポレーション 林会長インタビュー編

心に刺さったキーワード 3つ

①【自分たちが創った商品を自分達で売る覚悟を決めた】
一見すると当たり前に聞こえるかもしれませんが少し説明させてください。
TNコーポレーションさんに限らず多治見市などには産地メーカーと呼ばれるタイル製造工場がたくさんあります。
そういった産地メーカーさんはタイルを製造することを主体とし、顧客は主にタイルメーカーとなります。
所謂OEMの商品を製造販売することで製造に特化することが出来ますが、商品の販売はメーカーへ依存することになります。
ここでは詳しくは申し上げられませんが会社の変遷をお聞かせいただき、現在の道を選ばれ決断されたときの心象は経営者として相当の覚悟だったと感じました。
我々も場所は違えど下請けという立場での仕事を主戦場としております。
この決断の重要性は重く感じました。

②【サンプルを出した分しか売れない】
TNさんでは月700件程度のサンプル出荷依頼があるそうです。
サンプルの作成、管理、対応を専任者1名で対応されておられますが、これは私が予想していたよりも相当大変な労力だという事実。
私が抱いていたECサイトビジネスの幻想と、現在そこを主戦場として戦ったおられるリアルへの乖離は大変良い学びとなりました。

f:id:nakamuratile:20210715123437j:plain
整理整頓されたサンプルたち

③【今やっている商売はおもしろい!!】
儲かりはしませんが(笑 と謙遜されておられましたが、この会社の素晴らしさは、この言葉に集約されているなと感じました。
自分達が創っている商品や商売に自信と誇りが無いと言えないコトバですよね!
面談させて頂いた後、工場も見学させて頂き従業員さんの働いている姿も拝見出来、改めて納得しました。

f:id:nakamuratile:20210715123552j:plain
5Sが徹底された綺麗な工場でした。

まとめ

今回はECサイトにおける【タイルの雄】 業界をリードする経営者に直接インタビューさせて頂きました。

たくさんの学びを頂きましたが
ECサイトは手段であって目的ではない】
という基本的なことを改めて認識することが出来ました。

【事業は顧客から創造される】

自分達のお客様が【誰】なのかをトコトン突き詰めていった先にこれから進む道があるのだと思います。

私たちの事業もまたタイルが不可欠になるような世界を創る一貫になるよう努力してまいります。

最後に

改めて感じたことですが、このご時世であっても成長を続けている会社の経営者の方々は【笑顔が素敵だな】と。

タイルライフ株式会社 代表取締役 坪田様
TNコーポレーション 代表取締役 林様

大変貴重なお時間を頂き感謝の言葉もございません。

このご厚意に報いるため、今後の事業に転化し発展させてまいりますので、今後ともご指導の程よろしくお願いいたします。

街のタイル屋が【プロセスエコノミー】に挑戦してみた! そんな企画を考えました。

一日に一時間、一切の情報を遮断した環境で【考えることに集中する時間】をつくりました!コーゾーです

人生がどんどん変わっていく【プロセス】を楽しんでおります!

最近よく聞くコトバでプロセスエコノミーがあります。

成果物や最終的なアウトプットそのものだけではなく【プロセス】つまり何かしらを製作・実行する際の過程自体をビジネスにするという概念のことで、エンジェル投資家・アル代表取締役の古川健介氏が提唱した言葉。

尾原和啓さんの【プロセスエコノミー】が今月幻冬舎から出版されますね!

f:id:nakamuratile:20210706130844p:plain
買わなきゃ!

最近では西野亮廣さんの映画【えんとつ町のプペル】とか、ホリエモンの宇宙ロケット開発事業などが、わかりやすいプロセスエコノミーですね。

もちろん【単なる制作過程が収益化出来るほど甘くはない】ということは充分に認識しております。

応援していただける理念と共感していただける行動があってこそ、成り立つものだと確信します。

私たちは今まで、土を焼き固めた【タイル】というモノを売ってきました。

これからも その商売は続けていきますが、これから先は【タイルというモノを使った体験と感動】を商品として提供できる仕組みを構築して参ります。

先ずは、我々が思い描いた【あるべき姿】の意義をしっかりとお伝えし、共鳴していただける仲間を募っていきたいと考えております。

ここで少しだけ当社の宣伝をさせてください

当社は令和2年度 第三次補正 事業再構築補助金に中小企業通常枠でエントリーし、採択率30%の壁を突破し無事採択事業として認定されました。

シゴトでガッツポーズしたのはどれだけ振りやろ~

自分達の企画が国に認められたことが嬉しかったです!

f:id:nakamuratile:20210706130223j:plain
金曜日の20時 自宅で『キター――』と歓声を上げて怒られました(涙

当初は、『ECサイトを立ち上げて工事で余ったタイルを売ろうかな』ぐらいからはじまって、今ではプロセスエコノミーに挑戦しようというところまで来ております!!!

これから先、どんな展開になっていくのか?

ワクワクが止まりません(笑

乗り越えなければならない壁が山ほどあるので最近ボルダリングを始めました。

今後、自分達の事業がどう育っていくのかをここで少しずつ紹介させて頂こうと思います。

ご期待くださいませ!

Along with the tiles
f:id:nakamuratile:20210706125746j:plain

P.S.社員が動画を創って盛り上げてくれております。
感謝!!
youtube.com

タイルの魅力をお伝えします! 無限の可能性を秘めたタイル それがモザイクタイルだ・・編

何かをしているときは
何かをしていないとき

これは時間管理の神髄をついた究極の言葉だと思います

「寝てるときは、仕事してないとき」

「テレビを見ているときは、本を読んでいないとき」

「友達とお酒を飲んでいるときは、家族と過ごせていないとき」

ブログ書く時間を創るために、やめたことが3つあります コーゾーです。

モノの価値や魅力を誰かに伝えるのに必要なことってなんだろう?と考えました。

伝えようとしているモノやコトが、自分にとって【大好きなこと】ではないしょうか。

今回は私が大好きなモザイクというタイルについて、その魅力に迫ってみたいと思います

【モザイク】ってコトバは、どこかでなんとなく聞かれたことはあるのではないでしょうか?

30年程前にモザイクコントローラーなるものを2万円ぐらいで購入した苦い経験がありますが・・

そのモザイクではありません(汗・・

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
モザイク(英語: mosaic、フランス語: mosaïque)は、小片を寄せあわせ埋め込んで、絵(図像)や模様を表す装飾美術の技法[1]。石、陶磁器(モザイクタイル)、有色無色のガラス、貝殻、木などが使用され、建築物の床や壁面、あるいは工芸品の装飾のために施される。この装飾方法は古くから世界的に見られ、宗教画や幾何学模様など様々なものが描かれており、歴史上、カテドラルの内部空間やモスクの外壁などの装飾手法として特に有名である・・・とあります。

f:id:nakamuratile:20210701112929j:plain
紀元前2600~2400年前に作られたとされるモザイク

モザイクは大昔から壁や床を彩る装飾品として人々に愛されてきました。

最近流行っているモザイクタイル

f:id:nakamuratile:20210701113706j:plain
コラベルKEKKON-MIX(ミックス貼り)

ドラマのセットで使われたタイルが静かなブームになったりもしております。

今回も私が会社から半径10キロ以内で選んだ
【無限の可能性を秘めたタイル それがモザイクタイルだ】

ベスト3をご紹介させてください。

それでは第3位

花博鶴見緑地公園 階段

f:id:nakamuratile:20210702092223j:plain
海と大地をモザイクタイルで表現されております

まさにアントニオガウディの世界観ですね!

ここがホンモノかな

f:id:nakamuratile:20210701115358j:plain
タイルの魅力を確認するためにホンモノを見てこようと思います。

廃棄されるはずだった陶片やタイルなどを再利用しています

f:id:nakamuratile:20210702092502j:plain
この考え方にインスパイヤされました!

大切なことなのでもう一回
壊れれしまったもの、捨てられようとしているものを構成し直し、新しい価値として再生されるという考え方
熱く共感しました!

この考え方を今後の私たちの事業に取り組んでまいります。

勝手に選んだ 第2位
フェニックスモザイク 【糸車の幻想】

f:id:nakamuratile:20210702092958j:plain
これを仕上げた職人さん達は胸アツだったに違いない!

この存在を知ったのは月刊タイルに施工風景が紹介されていたのを見たときでした。

f:id:nakamuratile:20210701120541j:plain
業界誌です・・

f:id:nakamuratile:20210702093517j:plain
施工に携わったのは大阪の老舗タイル工事店【青木タイル株式会社】さんです。
当時の施工風景などが業界誌に載っており、いつか自分もこんな現場に携わってみたいなと思った記憶があります。

大阪のど真ん中 商人の街 本町の大阪商工信用金庫ビル2階にあります

f:id:nakamuratile:20210702093606j:plain
都心にひっそりと、その存在感を醸し出しております

職人冥利に尽きる現場だ

f:id:nakamuratile:20210702093823j:plain
こんな現場に関わってみたいです。

そして自分史上ぶっちぎりの

第一位は

名古屋モザイク大阪ショールーム
f:id:nakamuratile:20210702093856j:plain
初めて見たとき震えました!!

タイルってこんなにすごい表現が出来るのかと・・

f:id:nakamuratile:20210702094006j:plain
この価値観に共鳴共感し応援したいと思います。

大事なところだけ

立体の陰影が真っ白なモザイクにアクセントを添える

添える・・・この感覚ですね!

f:id:nakamuratile:20210702094248j:plainf:id:nakamuratile:20210702094301j:plainf:id:nakamuratile:20210702094316j:plain

世界中の白を全部ここに持ってきてしまったような、素晴らしい白壁でございます。
東から西から、南から北から、海を越えて、空を飛んで、世界のタイルが、世界のモザイクが、ここに集まって来ました。

そんな世界感かな
f:id:nakamuratile:20210702094331j:plain


私が今考えている事業のイメージは
f:id:nakamuratile:20210702094342j:plain
This one

こんな素敵な空間を自分で創るお手伝いが出来るしくみを創っていこうと考えています。

銭湯とタイルと私 タイルの魅力ってなんだ?

わたしが生まれた街【大阪市西区九条】には3件ほどの銭湯があったと記憶しております。

実家は商店街にあるパーマ屋さんで、小学校2年生まではそこで暮らしておりました。

今から40年以上前の話です。

信じられないかも知れませんが、当時の家はお風呂がなく毎日銭湯に通っていました。

洗面器と着替えを持って、店が終わってから銭湯に通う日々は今でも薄っすらと記憶に残っております。

お風呂上りはコーヒー牛乳と決めていました! コーゾーです。

f:id:nakamuratile:20210628214601p:plain
昔は西の心斎橋と呼ばれていた九条商店街 アーケードがどこまでも続いていると思っていた

【タイルの魅力】ってなんだろうと考えてみました。

自分が幼いころから慣れ親しんだ銭湯と、今の自分の生活を支えてくれているタイルには親和性があり、現在はその両方が少しずつ世の中から減り続けております。

30年ほど前に赤崎タイルさんという営業風呂(銭湯)専門のタイル屋さんが上本町にありました。(すごくないですか?専門ですよ!

当時の私のお客様で、現場である銭湯にもよく打ち合わせや納材に行きました。

九条を離れてから銭湯に行く機会もぐっと減っていた時期だったのでお湯の張っていないお客さんのいない銭湯に入るのはとても新鮮だったなぁと記憶しております。

銭湯ではいろいろなタイルが壁や床に散りばめられており、それぞれに【なぜそこにこのタイルを張ったのか】という意味を説明してもらったり銭湯オーナーの考え方などを少しですが聴けたことなどは自分にとってとても有意義でありました。

現在そのタイル屋さんも廃業されてしまいましたが・・(残念

私は銭湯もタイルも大好きでオワコンにはさせないぞ!
と強く思っております。

今回は文化という側面から、銭湯とタイルの魅力に迫ってみたいと思います。

無理矢理感は否めませんが気にせずに行きます!!

わたしのおすすめ銭湯ベスト3!!(タイルはおまけ 汗)

いきなりNO.1です

ドン

f:id:nakamuratile:20210628220944j:plain
三重県松阪市にある秘湯中の秘湯

花岡温泉です

場所は三重県松阪市にありますがカーナビではたどり着けません!!

市街地の中にヒッソリと佇んでおり、その存在に気づくまでかなりの時間を要します。

やっとの思いで現場をみつけ突入しても一般の銭湯と違い番台に人がいない場合があります・・マジか!

ゆったりと待っていれば、そのうち店の人が現れますので気長に待ちましょう。

焦りは禁物です。

f:id:nakamuratile:20210628221542j:plain
50℃超えてるんじゃねってぐらい熱いです(個人的主観ですw

素晴らしいお風呂がお迎えしてくれます。
ここでタイルの解説です

湯舟に貼ってあるのは白の八分半丁と呼ばれるタイルです。

タイルメーカーのカタログでは目にすることは出来ませんが、未だ生産している工場があったはず!

床は八分角(25ミリ)の市松張りで、壁は同じ八分角の白ですね。
この銭湯をひとことで表現すれば

シンプル イズ ベスト

銭湯歴49年でダントツの熱さNO1でした!

湯舟に30秒以上入れたのは5人の中で私だけでした。

お風呂上りにオーナーさんが『よく来てくれたねぇ』と全員にジュースをくれました。(感謝

素敵だ。

続いてNO2は

f:id:nakamuratile:20210628223143j:plain
ちょうど一年ぐらい前に訪れました。

日本最古の銭湯ですね。

銭湯マニアとしては抑えておかなければならない場所かもしれません。知らんけど・・

f:id:nakamuratile:20210628223348j:plain
銭湯によくある絵付けタイルですね。
f:id:nakamuratile:20210628224700j:plain
工事中の写真 道後温泉公式サイトより

銭湯とタイルの感想は特にありません・・・

石鎚山に登りに行きたいなぁ

そして最後はここ

ドン

f:id:nakamuratile:20210628222538j:plain
京都の梅湯

ここも素敵な銭湯です!

ググればすぐに出てきます

迷いませんw

f:id:nakamuratile:20210628222700j:plain
おしゃれですね

今流行りのサウナもあります。

もちろんタイル張りですね!
f:id:nakamuratile:20210628222805j:plain
ととのってます(笑

午前中に大文字山でトレランし

銭湯で汗を流して

近くのバルで呑む

早くそんな日常が戻ってきて欲しいものです。

半径5キロ以内のインスタ映え! タイルのプロが教える 街角で出会った素敵なタイル達 (大阪市内編)

美しい女性を口説こうと思ったとき
ライバルの男がバラを10本贈ったら
君は15本贈るのかい?

そう思った時点で君の負けだ。

その女性が本当は何を望んでいるのかを見極めることが重要なんだ。
Steve Jobs

あなたが何を望んでいるのか・・さっぱりわかりません コーゾーです。

前回までの企画が滑りっぱなしだったので、内容を180度変えてみました(汗・・

半径5キロ以内のインスタ映え
 
タイルのプロが教える 【アメリカ村から半径5キロ以内の街角で、出会った素敵なタイル達を10選】ご紹介させてください。

当社がある大阪のアメリカ村周辺から自転車乗ってウロウロしながら街角に佇んでいるタイル達を見つけてきました。(一応しごとですよ)

では会社から近い順に

ドン!!

f:id:nakamuratile:20210625120520j:plain
ヒステリックミニの外壁

それタイルちゃうやん!!ってツッコみを入れた あなた
同業者ですね。。
そうです、これはセメント2次製品のようですが、かっこええので良しとしておきましょう

つづいて ドン!

f:id:nakamuratile:20210625121018j:plain
リバープレイス 透かしレンガ積み

おいおい!それまたタイルちゃうやん・・てっツッコみはもう不要です。見ればわかる通りのレンガ積みです。しかも透けて向こう側にある道頓堀川が見えるのでオシャレでしょ。

次行きます ドン!

f:id:nakamuratile:20210625121235j:plain
オレンジストリートにあるテナントビル

丸マルモザイクという種類のタイルをRの曲面んに綺麗に張られていますね~しかも階段まで同じタイルを張ることでタイムトンネルのような空間演出になっております 素敵だ!

ハイ では次 

f:id:nakamuratile:20210625122602j:plain
オリックス劇場の外壁

写真では伝わり難いのですが陶板と呼ばれる大きなタイルが貼ってあります。一枚一枚の窯変と呼ばれる焼きムラがものすごく赴きがあり重厚感があります。かっこいいですね

では 次

f:id:nakamuratile:20210625122847j:plain
又一ビル外壁 重要文化財です

テラコッタの外壁になります

f:id:nakamuratile:20210625122950j:plain
造形がやばいです

私の大好きなカリオストロの城に出てきそうな造形美!

まだまだ続きます

f:id:nakamuratile:20210625125120j:plain
高麗橋野村ビル

ここも陶板と呼ばれるタイル

f:id:nakamuratile:20210625125643j:plain
開口部の役物がすごいです


そして 次

f:id:nakamuratile:20210625123126j:plain
IkomaBuilding

現存のタイル工場では再現できないスクラッチタイル
釉薬を施してあり一枚として同じものがない芸術作品に近い商品

f:id:nakamuratile:20210625123822j:plain
役物と呼ばれるコーナーに使用されるタイルの厚みがやばい

更に次

f:id:nakamuratile:20210625124043j:plain
光世証券ビル 

このビルを初めてみたときランニングしていたのですが、足止めて見入ってしましました。

f:id:nakamuratile:20210625130647j:plain
タイルとアイアンの使い方が上手すぎる

まだまだあります

f:id:nakamuratile:20210625130744j:plain
足代張りの素敵なビル

最近はやりのヘリンボーンと呼ばれる張り方ですね
50年以上前からありました。
文句なしにかっこええ

極めつけはここ

f:id:nakamuratile:20210625130923j:plain
フェスティバルタワー

レンガ積みですが積み方がイギリスでもフランス積みでもありません。

f:id:nakamuratile:20210625131120j:plain
まさにランドマークにふさわしい佇まいですね

如何でしたでしょうか?

街中を彩るタイル達

自転車で1時間ほどぶらぶらしただけ、半径5キロ以内でも昔からタイルは使われていて現在もその存在感を醸し出し続けていると思います。
あなたの街にもきっと素敵なタイルがひっそりと佇んでいるかもしれません。

是非見付けてあげてくださいませ

最後におまけ

f:id:nakamuratile:20210625131536j:plain
ステンとアルミの融合

もひとつおまけに>

f:id:nakamuratile:20210625131625j:plain
これは木で立体的に作っています。タイルで出来へんかなぁ?

その問題!【タイルとわたし】に解決させてください!話題のSDGsはタイルと素晴らしく相性が良い件

ビジネスの偏差値は相手の取り分をデザインする能力である。

私の最大のミッションは、会社を儲けさせることではなく、タイルの職人さん達が安全で安心して働ける環境をつくることだ。

ほんまかいな(笑 コーゾーです。

今回のテーマはコレ!

その問題!【タイルとわたし】に解決させてください!
話題のSDGsはタイルと素晴らしく相性が良い件

最近になって良く耳にする【SDGs】というコトバですが、感度の高い方にとっては当然の把握なのかもしれませんが、先月までの私にとってはナンノコッチャで、どうせまた環境ビジネスなんだろ・・ぐらいの認識でした。

ここで正直な告白ですが、私はエコロジーや環境問題に、全くと言っていいほど興味がありません。

パタゴニアの服を愛用しておりますが「製品を通して環境に貢献できる」という概念には一切価値を見出せておりません。(単純にデザインと価格と機能の価値で購入しています)

ただ、現在取り組んでいるミッションとの親和性が高そうだな、という下心丸出しな考え方で、自分なりに色々と学んでみました。

今でもまだ【じぶんごと】として捉えきれていないことのほうが多いのも事実ですが、ひとつ心を動かされたポイントがあります。

それは【持続可能】というテーマ

最近ではサステナビリティとも表現されておりますが、この言葉にグッときました。

なぜならば、私が従事するタイル業は持続可能性がどんどんと低下しているからです。

国内タイルの生産量や使用量に伴う売上規模減、そこに影響したサプライチェーン事業者減、そして最終的にタイルを張ってくれる職人さんの数は激減し、これから新しく職人さんになろうという若い人はほぼ皆無となってきております。

どんなに価値のある商品を創っても
どんなに便利な商流を整備しても
タイルを張ってくれる職人さんがいない世界では我々の事業は持続できません。

紀元前2650年前からタイルはこの世に存在し、今まで世界の衣食住の一旦を担ってまいりました。
>

f:id:nakamuratile:20210622144934j:plain
エジプトで発見された世界最古のタイルです 当社にあります!
<f:id:nakamuratile:20210622145012j:plain
今でも世界各国でタイルは文化として根付いており、活躍の場を広げております。

日本のタイル文化も来年100年を迎えますが、今のままではタイルを張ってくれる方がいなくなり文化が途絶えてしまう恐れがあります。

では、どうすれば文化として、また事業としても持続可能にできるのか、SDGsを利用して改めて考えてみよう思いました。

わたし視点でのSDGsとタイルの親和性についてのポイントを3つに分けて説明させてください。

先ずはSDGs 2030年アジェンダとして
【私たちの世界を変革する】だそうです。

自分達が何もせずとも、どんどん世の中は勝手に変化しているのでは・・と思いましたが

へん‐かく【変革】
[名](スル)変えて新しいものにすること。また、変わって新しいものになること。改革。「認識の変革を迫る」「制度を変革する」

社会の仕組みや制度の方向性を180度変えることらしいです。

では中身はどんな感じで?

  1. 【世界の課題を解決するための17の目標 持続可能な開発目標を設定】
  2. 【5つのP 人間・豊かさ・地球・平和・パートナーシップを軸に】
  3. 【食べ物に困っている人に魚を渡すのではなく、魚の釣り方を教えるみたいな考え方】

こんな感じで理解しております(浅

ここからは、私が注目している点についてのみ主観的感想で少し深掘りしていきます

【持続可能な開発目標】について
17項目の目標設定には世界の貧困問題に始まり飢餓、教育、環境、気候、平和などが挙げられておりますが、私が着目した点はここです。

  • 6 安全な水とトイレを世界中に

この目標では、我々の事業が解決できる問題があると考えます。
世界の水は・・・スケールが大きすぎて眩暈がしますが、地域のトイレだと【じぶんごと】として捉えることが出来ました。
f:id:nakamuratile:20210622115219p:plain

大切なことは,【じぶんができることに何がある】と考えることではないでしょうか?

ここからは一つの例としてお話させてください。

我々のタイル工事業では、施工時に発生する工事残品と呼ばれる余ったタイルがあります。

タイルは商品特性上、運搬時や施工時に割れたり欠けたりします。

その破損リスクを補うために必要数以上にロスとして余分にタイルを準備して工事を行います。

その時に破損等が無かったタイルが工事残品として余ってしまいます。

実はこの余ったタイルが・・・
なんと・・・
今まで・・・・
捨てられておりました!

f:id:nakamuratile:20210622173523j:plain
廃棄処分となるタイル達

なぜか?

それは、タイルが仕上げ材という性質上、お客様の用途や要望により使用される場所や求められる性能が異なる為、多品種小ロットの商品となってしまいます。

生産メーカーも、お客様のニーズに合わせた差別化をするために商品ラインナップを揃えますので、国内主要メーカーだけでも6~7社ありタイルの品種だと何十万点という数になります。

お客様も選んで頂く選択肢が多すぎて、同じ商品群の同じ色番を選んでもらう確率がグンと下がります。

その結果、工事残品としては再利用率が下がってしまい管理の煩雑さもあり、最終的には廃棄処分という形態になってしまいます。(タイルには消費期限などないのですが・・

当社だけで年間で約40トンぐらいが廃棄処分となっておりました。

環境問題を考えても地球にやさしくないですね!

しかもお金払って買ったタイルをお金出して捨てているなんて

なんとモッタイナイことでしょうか。

そこで考えたのが、この余ったタイルの有効利用でした。

工事残品としてのタイルを再利用するためには解決しなければならない問題点があります。

それは余ってくるタイル1種類あたりの量の少なさです。

予備としての存在なので1種類あたりの数量は多くて2~3ケース、少なければ1ケース未満の場合もあり、再利用先として考えた場合には張りたい場所に対してのタイルの量が少なすぎるという問題が発生します。
タスキに短しとなります(古!

大きさも色もマチマチで一種類づつが少量の為、広い面積を張ることが出来ませんでした。

この問題を友人のit社長に相談したときに
不揃いでもいいんじゃないですか?
それがブランディング出来れば・・
というヒントを頂きました。
f:id:nakamuratile:20210622145329j:plain
ここから一気に止まっていた思考が回転し始めます。

タイルの機能を最大限に利用して意匠より機能で解決できる問題を探そうと考えました。

そこで思いついたのが、保育園のトイレでした。

何年か前に、お客様の工事で保育園のトイレの改修工事でタイル張りを依頼され、私が打ち合わせに行きました。

工事は和式トイレを洋式トイレに入れ替えることに伴うタイルの部分補修だったのですが、その時に気になったのがトイレの臭いでした。
nakamuratile.hatenablog.com


タイルの職人さんが工事に行くときに一部だけでもエコカラットを貼ってあげようかなと思いましたが、トイレの面積もそこそこ広く一面張るだけの材料がなかったので声を掛けず仕舞いでした。

その時の記憶がよみがえり、あの時は材料が揃わなかったけど、不揃いでもよければ、臭い問題を解決できるぐらいのタイルは張って上げれるなでした!!

ただ・・不揃いでもホンマにええのんか?
という疑問も残ります。

そこで更に考えたことは、

無料で張って上げたら喜んでくれるのでは?でした。

どうすれば無料で張れるかな?
材料は、残品の【不揃いなタイルたち】は使えたとしても、タイル張る職人さんには手間賃とよばれる技術料は必要になってきます。

そこで更に更に考えます。

我々の抱えている問題としてもう一点、重大な【解決を要する問題】があります。

それは仕事の平準化です。
一年を通して仕事量が平準化しておらず、繁忙期と閑散期の差が大きくあります。

特に大手住宅メーカーやゼネコンを顧客に持つ当社としては、この問題は切っても切れない重要案件でした。

なぜならば、会社事業は年間の売上や利益を原資として社員に給料を支払っておりますが、職人さんは個人事業主の為、個別案件ごとの請負契約となり、言ってしまえば【仕事がなけりゃ給料がない】ということになります。

サラリーマンは仕事が無くても休んでいても基本的には毎月給料支払われますが・・

職人さんにとっては、繁忙期でいくら仕事が多くあったとしても、一人あたりの生産量が倍にはなりませんので多く稼げるわけではないのに対して、閑散期は仕事が無く休まなければならない場合には1円もお金が入ってきません。

毎年閑散期となる5~6月は職人さんにとっても当社にとっても頭が痛い時期でした。
会社事務所にタイルを張ったり、倉庫を片づけたりと雇用対策をしてはおりますが追いつきません。

そこで、この閑散期に不揃いなタイルたちを地域の臭い問題があるトイレに張りに行ったらどうかと考えました。

残品タイルの処理(環境)と職人さんの雇用問題(パートナーシップ)と地域の問題(衛生的なトイレ)が解決出来るのではないか?

職人さんの技術料については会社が負担するのと、この事業に賛同いただけるスポンサーを探すのと、今流行のクラウドファンディングを利用しても良いのではと

地域の保育園や幼稚園や学校も含めたトイレの臭いを解決できる会社として、地域に対する存在意義を果たせるのではないかを考えております。

私の思いとしては、園児や生徒たちと一緒に職人さんとタイルを張ってもらう経験をしてもらえたらとも考えます。

不揃いなタイルだからこそ、綺麗に張れなくても、目地が通ってなくても、水平垂直が狂っていても、どんな張り方をしても、楽しんで張ってもらえたら・・

f:id:nakamuratile:20210622151616j:plain
当社のニューフェイスがデザインしてくれました 不揃いなタイルたち

そんな経験が何十年後かの未来に向けて
タイルを文化として繋いでいく手段になるのでは。

異常行動と思われるかも知れませんが、世の中を動かすのはそんな反常識なひとたちだと思います。

賛同してくれる方がありましたらご連絡いただければ幸いです。

子から孫へと受け継がれる文化の中にタイルがあればいいな


f:id:nakamuratile:20210622153512p:plain

その問題!【タイルとわたし】に解決させてください!中小企業で働くってどんな感じ(case of nakamuratile)

人生は嵐が過ぎ去るのを待つのではなく
雨の中で踊ることを楽しむことだ

6月の雨を楽しんでますか?

引っ越し先に難ありで、ブログ引っ越しを延期したコーゾーです(涙

気を取り直して、もう一汗ここで書いていこうと思います💦

ネタ切れの間を自叙伝でしのぎ切って、ようやく本来のブログの役割に戻ってまいりました

今回から
その問題!【タイルとわたし】に解決させてください!
シリーズで展開していこうと思います。

そこで第一弾企画

中小企業で働くってどんな感じ(case of nakamuratile)

タイルあんまり関係ないやん!ってツッコんだ あなた!

その通りです・・・

でも、我々がお世話になっているタイル業界のほとんどが中小企業(一部メーカーは除く)であります。

その実態はいかなるものか?

これから就職や転職を考えている、あなたに向けて

中小企業(タイル業)で働くってどんな感じなん?ってことを勤続1年~30年を超えるベテラン社員(14名のアンケート)と勤続29年の会社役員(私)の視点で深掘りし、それぞれの主観的感想をまとめてみましたので、今後の進路の参考にしていただければ幸いです。

現在の日本における中小企業は
企業数99.7% 従業員数68% と日本人の約2/3以上の人々が中小企業になんらかの関わりがあるといっても過言ではありません。

中小企業の定義は資本金額と従業員数で決まります。

f:id:nakamuratile:20210617140237p:plain
中小企業庁資料より抜粋

【case of nakamuratile】
当社の会社概要
資本金7500万
従業員数 32名
創業71年
https://nakamuratile.co.jp/outline/

立派な中小企業です。

では中小企業で働く3つのメリット・デメリットを見ていきましょう。

先ずは社員(勤続1~30年の14名のアンケートを基に)の視点から。

メリット

  1. 社長との距離が近い 直接意見が言える 12名
  2. 責任ある仕事を任せられる やりがいにつながる 7名
  3. コミュニケーションが取りやすい 4名

その他に
意思決定スピードが速い 4名
スキルが身に付きやすい 3名
などがありました

デメリット

  1. 給料・賞与に不満がある 8名
  2. 一人にかかる負担が大きい 7名
  3. 福利厚生が少ない 休みが取りづらい 6名

その他に
社員の年齢構成にバラつきがある 2名
企業としての知名度が高くない 2名

という意見がございました

メリット1位
【社長との距離が近い 直接意見が言える】
という点について私なりの解説をさせてください。

因みに社長が暇なので社員の廻りをウロウロしているわけではございません(笑

当社では年2回、社長と全社員が1対1の面談を行い、事業の在り方や社員のしごとの評価や今後の目標などを話し合う機会があります。

ひとり30分ぐらいで3日ぐらいかけてやります。体力要ります!

社長に自分の意見が直接言えるというのは、社員にとって大きなメリットと感じて頂いております。

私も社員時代には面談時に、今考えていることや、不満なども話した経験があります。

【聴いてもらえた】という満足感は、人間にとって重要なことだと再認識しました。

大企業ならマネージャーがこの役割を果たすと思いますが、社長とマンツーマンというのは中小企業ならではでしょうか。(当社社員は部門責任者面談と社長面談の2回あります)

一方のデメリット1位は・・・
給料・賞与に不満がある!!

やはりというか、あるべき結果として上がってまいりました。

これは経営参画する私の問題です!!

真摯に受け止めて改善に努力してまいりたいと思います。

当社従業員の素晴らしさは、このように自分の意見をハッキリと伝えることが出来ることだと思います。

不満足の【不】
デメリットの【デ】
を取り除けば
不満足は満足に
デメリットはメリットに
変えることができるのです。

大切なことは、何が不満で何に不安を感じているかを共有し、改善しようとすることではないでしょうか。

その仕組みをしっかりと構築し共有し行動していきたいと思います。

ここで少しですが当社の給与や賞与について更に深掘りして考えてみます。

わたしの考えでは、給与や賞与についての満足度は相対比較になると思います。

誰との対比なのか?(友達、一般社会)
何との対比なのか?(能力、評価、就業時間)
絶対値や限界点のないポイントだと思いますし、どこで満足するのかも個人差があると思います。

当社給与形態としまして
年齢給+職能級(階級や役職)+役割業績給(業績)=支払給与
という形態をとっており全社員にも説明しております。

が、しかし・・全社員がきちんと理解し納得出来ているのか?という点では不完全な点であると言えます。

また評価という点では、業績の占める割合もあり、営業職にとっては外的要因による成績不振や、非営業職の方々は所属部署の業績評価になるので納得感という部分では不満が残る部分もあると思います。

また給与総支払額においては、マスメディアなどが発表する世代別の平均給与所得やボーナス時期の平均賞与と比較しても下回っていて大手企業や公務員と比べると大きく見劣りすると結果になっております。

いずれにしても従業員満足度の中核をなす部分である以上、しっかりと社員の期待に応えていく努力を続けて参ります(汗・・

以上が社員視点での当社で働いているメリット・デメリットの主観的感想でした。

ここから先は、中小企業勤務歴32年(当社員歴29年 転職経験2回)の私が、会社役員と従業員の二足の草鞋を履く立場の視点で、メリット・デメリットをそれぞれ一点に絞って解説させてください。

サラリーマンとして中小企業で働くメリットは

経営者リスクを背負わずに、経営者視点で個人商店的な環境で働くことが出来ることです。
この一点につきます。

例えればですが
セレクトショップで働く場合に、スタッフの立場で働くのでははなく、オーナー店長としての視点と立場で働くみたいな・・

接客の仕方や商品の陳列ひとつとってみても、見えている景色が全く違うと思います。

中小企業は大企業と比べて仕事の守備範囲の広さが全く違います。

当社では、一人の営業担当者が、顧客の新規開拓、ルートセールスの売上管理、工事現場管理、新商品やサービスの企画立案から顧客プレゼン、勉強会の立案から講師、仕入れ請求チェック、顧客の請求入金管理、債権与信管理、企業分析診断、会議のファシリテーター、年間予算の組み立て、ブログ、YouTubeのアップまで 

これだけのしごとを任せられます。(全社員ではありません)

自分が会社の社長になったつもりで仕事が出来ますので、どうすれば会社が儲かり従業員に満足してもらえるのかを真剣に考え向き合うことが出来ます。(経営リスクを背負わずに←ここが大切です)

当社では会社経営にまつわる数字を社員と共有しております。
売上、粗利、営業費、営業外費用収益、経常利益などは部門ごとに細分化され半期ごとに全社員と共有し現在の状態を認識してもらいます。

自分達の目標と成果を全社員がしっかりと認識することが大切だと考えます。

私も大企業と呼ばれる顧客や仕入れ先と一緒に仕事をしてきましたが、一様に感じるのは、自分のミッションへの忠誠度は非常に高いが、それ以外の守備範囲や思考範囲が狭く、事業を俯瞰的に見ていない人が多いと感じられます。

これは企業として評価の仕組み上、ある意味仕方のないことだと思います。

ただ、これからの時代を生き抜いていく中で、終身雇用や年功序列が撤廃され、リモートワークや副業などが促進される大企業においては、よりこの傾向が強くなっていくのではないかと考えます。

現在の日本は、社会構造の変化が大きく、一年先を正確に予測できない不安な社会において、自分の生活を守ってくれるのは、勤めている企業ではなく、自分自身のスキル・経験・人脈、そして個人としての信用蓄積という資産なのではないでしょうか?

この価値に気づき感じてもらうことが出来るのが、中小企業で働く唯一無二のメリットであると言い切ることが出来ます。

ではデメリットはなにか?

この考え方を持っていない経営者の企業で働く場合・・・

と私は考えております。

少しツッコんだ内容になりましたが、当たり障りの無い文章は読んで頂いた方々の時間を無駄に消費しただけにしかなりませんので、勇気を持って書いてみました(汗・・

中小企業で働くってことの意義が、少しでも伝えることが出来れば幸いです。

少しでも興味を持っていただいた方は、こちらの方も是非覗いてみてください。中小企業で働く実態を赤裸々に真実のみ綴っておりますので!
nakamuratile.hatenablog.com